ドミニオン中堅杯参加でモチベーションがまた上がってきたので、ドミニオン。
以前も似たような記事書きましたが、今見ると結構ひどい。なので、書き直しとこの数ヶ月の多少の進歩も含めて書き直します。
以下読みたい人どうぞ。かなり長いです。
以前も似たような記事書きましたが、今見ると結構ひどい。なので、書き直しとこの数ヶ月の多少の進歩も含めて書き直します。
以下読みたい人どうぞ。かなり長いです。
ドミニオン攻略 全体像編
・ご挨拶
ドミニオンが世に登場してから早数年が経ち、掲示板はもとよりたくさんの方のHP などで、たくさんの攻略記事が書かれています。また、公式のDominion Online などネット対戦ツールもでき、着実に多くの方がドミニオンの虜となっているのでしょう。
はい、ここまでは夏コミで出した本からの引用。付け加えるなら私もこのゲームの虜になってしまった一人です。そして、私はゲームをやるときは勝ちに拘ります。そのほうが楽しいでしょう?
もちろんゲーム自体を楽しむという意味では、勝ち負けが二の次という考え方も尊重できます。ただ、ゲームに勝利するというのがゲームのゴール地点とするならば、勝ちに行くのはゲームを楽しむために必要なことだと思います。
前置きは終了。要は私は負けず嫌いなのです。ただ、囲碁や将棋のように確率が全く入らないものならともかく、麻雀よろしくドミニオンも確率によるランダムな要素が非常に多いゲームです。全勝など奇跡、当然負けもある。
でも、負けるにしても、人事は尽くす。それで負けるなら運を呪えばいいと思うのです。なので、まずやれることを全部やりましょう、というのが出発です。
1. 3つの要素とそれに必要なもの
ドミニオンは複雑なゲームで、いっぺんにいろんなことを考慮しながら考えるとそれこそ永遠に答えが出ません。そこで、ゲーム実戦時の思考から、3つの要素に分解しそれぞれについて考えるのが良いと私は考えました。3つの要素を以下に示します。
①「あるサプライの時、どの戦略が優れているのか」
②「選んだ戦略のデッキにはどんなカードがどれくらい必要なのか」
③「そのデッキを構築していく上で効率の良い順序はどんなものか」
①は大まかな戦略決定部分。戦略とはデッキのアーキタイプ(お金デッキ、村鍛冶屋デッキ、コンボデッキ等)を選ぶということです。選ばれたサプライでどの戦略を取るのが、勝率が高くなるかを考えます。
②では選んだ戦略に必要なカードとその配分を考えます。お金デッキなら、お金とドローカードの割合(一例)とかがこれにあたります。
そして、③でなるべく効率が良くなるようにカードを購入・獲得順を考えるという流れです。
究極すればこの3つを極めれば、冒頭で述べた「人事を尽くす」を実行できたと私は考えます。言葉で言うは簡単ですが、ではどうすればこの3つを極められるのか、という壁にぶち当たるわけです。
まず、それぞれを知るために必要なものを考えてみましょう。
①「あるサプライの時、どの戦略が優れているのか」
これについては、あるサプライ(ランダム)で各戦略をとった場合、それぞれ勝率がどれくらいになるかを比較する、というのが一番簡潔な方法だと思います。この時、各戦略で用いられるデッキは、その戦略をとった場合の「最高の出来のもの」同士で比較する必要があります。それぞれの戦略が出せるMAX同士を比べるということです。また、スピードに関しても最高速度になるように組まなければなりません。
まとめると、必要なもは以下の通り。
・各戦略でのデッキレシピ
・上記のレシピを最速で組むために手順の最適化
これらを選ばれたサプライについて考えるということですね。簡単に言うと②、③が①を求めるために必要になります。
②「選んだ戦略のデッキにはどんなカードがどれくらい必要なのか」
アーキタイプ毎、そして目指すスペックによってデッキレシピは異なりますが、安定性とスピードその両面から実現可能な範囲で最も良いものを考えます。スペックと言いましたが、例えば同じ村・鍛冶屋デッキでも属州を1ターンに2枚獲得するデッキと3枚獲得するデッキでは、内容が異なりますし安定感も変わってきます。
・作成されたデッキレシピの安定感・スピードの期待値
・必要なカードへの依存度
③「そのデッキを構築していく上で効率の良い順序はどんなものか」
②で決定したレシピを最速で完成させるために、良い手順を考えます。もちろん手札のコストは流動的なので、あくまで優先順位をつけるくらいの感じ現在考えてます。
・デッキレシピ
②、③は①の判断材料という立ち位置です。ここまでの話は、ほとんどプレーヤーが意識しているかはともかく多かれ少なかれ行われていると思います。
ただ、問題なのはその多くは、これらの判断を基本的には経験則や感覚で行っているという点です(少なくとも私たちは初期の頃そうでした)。戦略の優位性やデッキの構成(以下レシピ)、あるいは構築の順序に対して、明確な判断基準が必要です。それには数値的評価をする必要があります。
今回はとりあえずこのくらいにして、最後に計算例をお見せしたいと思います。
2.計算例
村・鍛冶屋デッキの回転率というテーマで夏コミに向けて計算を行ったものです。サプライは「最初のゲーム」で行いましたが、他のサプライへ応用できるエッセンスはあります。
今回ご紹介するのは、仮定したレシピでの回転率および村鍛冶屋の配分を増減させた時の影響、そして完走率(全部引ききれる確率)の2つです。
・仮定したレシピ

・回転率比較

・完走率

これらはそのままデッキレシピでの性能評価であるとともに、同様の配分をとれば、他のサプライでも同じ性能となります。これらの数値に対する評価は人によってまちまちかもしれませんが、少なくとも指標くらいにはなれるんじゃないかと思っています。長く書きましたが、そんな感じです。
それでは、また次回。次も何か結果出せればと思っています。とりあえず3つ要素について、もっと例を見ながら考えてみましょう。
・ご挨拶
ドミニオンが世に登場してから早数年が経ち、掲示板はもとよりたくさんの方のHP などで、たくさんの攻略記事が書かれています。また、公式のDominion Online などネット対戦ツールもでき、着実に多くの方がドミニオンの虜となっているのでしょう。
はい、ここまでは夏コミで出した本からの引用。付け加えるなら私もこのゲームの虜になってしまった一人です。そして、私はゲームをやるときは勝ちに拘ります。そのほうが楽しいでしょう?
もちろんゲーム自体を楽しむという意味では、勝ち負けが二の次という考え方も尊重できます。ただ、ゲームに勝利するというのがゲームのゴール地点とするならば、勝ちに行くのはゲームを楽しむために必要なことだと思います。
前置きは終了。要は私は負けず嫌いなのです。ただ、囲碁や将棋のように確率が全く入らないものならともかく、麻雀よろしくドミニオンも確率によるランダムな要素が非常に多いゲームです。全勝など奇跡、当然負けもある。
でも、負けるにしても、人事は尽くす。それで負けるなら運を呪えばいいと思うのです。なので、まずやれることを全部やりましょう、というのが出発です。
1. 3つの要素とそれに必要なもの
ドミニオンは複雑なゲームで、いっぺんにいろんなことを考慮しながら考えるとそれこそ永遠に答えが出ません。そこで、ゲーム実戦時の思考から、3つの要素に分解しそれぞれについて考えるのが良いと私は考えました。3つの要素を以下に示します。
①「あるサプライの時、どの戦略が優れているのか」
②「選んだ戦略のデッキにはどんなカードがどれくらい必要なのか」
③「そのデッキを構築していく上で効率の良い順序はどんなものか」
①は大まかな戦略決定部分。戦略とはデッキのアーキタイプ(お金デッキ、村鍛冶屋デッキ、コンボデッキ等)を選ぶということです。選ばれたサプライでどの戦略を取るのが、勝率が高くなるかを考えます。
②では選んだ戦略に必要なカードとその配分を考えます。お金デッキなら、お金とドローカードの割合(一例)とかがこれにあたります。
そして、③でなるべく効率が良くなるようにカードを購入・獲得順を考えるという流れです。
究極すればこの3つを極めれば、冒頭で述べた「人事を尽くす」を実行できたと私は考えます。言葉で言うは簡単ですが、ではどうすればこの3つを極められるのか、という壁にぶち当たるわけです。
まず、それぞれを知るために必要なものを考えてみましょう。
①「あるサプライの時、どの戦略が優れているのか」
これについては、あるサプライ(ランダム)で各戦略をとった場合、それぞれ勝率がどれくらいになるかを比較する、というのが一番簡潔な方法だと思います。この時、各戦略で用いられるデッキは、その戦略をとった場合の「最高の出来のもの」同士で比較する必要があります。それぞれの戦略が出せるMAX同士を比べるということです。また、スピードに関しても最高速度になるように組まなければなりません。
まとめると、必要なもは以下の通り。
・各戦略でのデッキレシピ
・上記のレシピを最速で組むために手順の最適化
これらを選ばれたサプライについて考えるということですね。簡単に言うと②、③が①を求めるために必要になります。
②「選んだ戦略のデッキにはどんなカードがどれくらい必要なのか」
アーキタイプ毎、そして目指すスペックによってデッキレシピは異なりますが、安定性とスピードその両面から実現可能な範囲で最も良いものを考えます。スペックと言いましたが、例えば同じ村・鍛冶屋デッキでも属州を1ターンに2枚獲得するデッキと3枚獲得するデッキでは、内容が異なりますし安定感も変わってきます。
・作成されたデッキレシピの安定感・スピードの期待値
・必要なカードへの依存度
③「そのデッキを構築していく上で効率の良い順序はどんなものか」
②で決定したレシピを最速で完成させるために、良い手順を考えます。もちろん手札のコストは流動的なので、あくまで優先順位をつけるくらいの感じ現在考えてます。
・デッキレシピ
②、③は①の判断材料という立ち位置です。ここまでの話は、ほとんどプレーヤーが意識しているかはともかく多かれ少なかれ行われていると思います。
ただ、問題なのはその多くは、これらの判断を基本的には経験則や感覚で行っているという点です(少なくとも私たちは初期の頃そうでした)。戦略の優位性やデッキの構成(以下レシピ)、あるいは構築の順序に対して、明確な判断基準が必要です。それには数値的評価をする必要があります。
今回はとりあえずこのくらいにして、最後に計算例をお見せしたいと思います。
2.計算例
村・鍛冶屋デッキの回転率というテーマで夏コミに向けて計算を行ったものです。サプライは「最初のゲーム」で行いましたが、他のサプライへ応用できるエッセンスはあります。
今回ご紹介するのは、仮定したレシピでの回転率および村鍛冶屋の配分を増減させた時の影響、そして完走率(全部引ききれる確率)の2つです。
・仮定したレシピ

・回転率比較

・完走率

これらはそのままデッキレシピでの性能評価であるとともに、同様の配分をとれば、他のサプライでも同じ性能となります。これらの数値に対する評価は人によってまちまちかもしれませんが、少なくとも指標くらいにはなれるんじゃないかと思っています。長く書きましたが、そんな感じです。
それでは、また次回。次も何か結果出せればと思っています。とりあえず3つ要素について、もっと例を見ながら考えてみましょう。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL:http://legendofpotnekotan.blog109.fc2.com/tb.php/584-81a94002
最近のコメント